最近『のだめカンタービレ』が再放送されていましたね。
『のだめカンタービレ』はのだめ(上野樹里)と千秋先輩(玉木宏)の掛け合いがサイコーの伝説的ドラマ!!
『恋は続くよどこまでも』の上白石萌音と佐藤健の掛け合いもまあまあ良かったのですが、のだめと千秋先輩はそのパイオニアです。
『恋つづ』ロスに陥っている女子はこの記事を読み『のだめカンタービレ』を観るべきです笑
それ以外の処方箋は無いと思います。

玉木宏(千秋先輩)がかっこいい理由
イケメンなのにドSで毒舌キャラ
玉木宏さん演じる千秋先輩は間違いなく・・・
①イケメン
②ドS
③毒舌キャラ
①千秋先輩はとにかくルックスが良く、いわゆるイケメン!!
千秋先輩はルックスが完璧です。スラッとしていて爽やかなイケメン。
鼻筋もスッと通っていて、楽譜を片手に持っている姿がなんともいえなく素敵ですよね?
そして、バックショットが本当にカッコいい。
指揮棒を振っている千秋先輩の背後からのカットが当然ドラマでも沢山観れるのですが、背筋がシャンとしていて本当にセクシーです。
②千秋先輩はドS
千秋先輩は完全にドSです。命令口調でいつも自信満々。
常に自分のやりたい事に正直なので、ピアノ科から指揮科へ編入するんです。
のだめにピアノを指導する時も、叩いたり大声で怒鳴ったりととにかく厳しく接します。
厳しいからと言ってそれがダメとは1ミリも思わないのですが、言い方が厳しいのでスパルタに感じてしまうんでしょう・・・
③千秋先輩は毒舌キャラ
千秋先輩は毒舌キャラです。
いつものだめにキツイ言い方でダメ出しをして、のだめを落ち込ませています。
のだめに向かって・・・
「汚い」「臭い」「ゴミ女」「なんでこんな汚い部屋に住めるんだ」
このように暴言をサラッとのだめに言います。
躊躇なくスラッといえる所がまた、何とも言えなく魅力的なんでしょう・・・
のだめは夢中になると何日もお風呂に入らずに1日いっぱいピアノを弾き続ける女の子。
そして、お部屋も”のだめワールド”なので、散らかっていて汚部屋なんです・・・残念だけど笑
でも、基本のだめは楽天家なので千秋先輩の毒舌にも全く動じないという面白い習性もある。
そのあたりも千秋先輩の毒舌キャラと、のだめの天然キャラがひときわ際立っていて面白いのです。
ー-----------------ー-----------------
皆さんはこの玉木宏さん演じた千秋先輩をどう思いますか?
千秋先輩のファンでもある私から言わせていただくと、きっと千秋先輩は相手がのだめだからこそキラッと光るんでは?と思います。
日常的にこのような男性がいたら、正直”何この人”となると思うんです。
「自分を何様とお思いですか?」と言ってしまいそうになる・・・
でもこの俺様キャラっていいか悪いかは別として、モテます!!
やはりモテてしまうんです。
けれどもそれには条件があり、ただの俺様キャラは普通に嫌われます。
そして「自分を何様とお思いですか?」と言われてしまう・・・言いたいだけ笑
その条件とは、言わずもがなですが
イケメンであるという事・・・
イケメンで常に斜め上からの物言いとか、一瞬間違えると「自分を何様とお思いですか?」になってしまうんですが、確固たる自信があるイケメン+俺様キャラ(ドS)はモテますね笑
千秋先輩ほどの素養を持っていて、芸術的センスもバッチリ、しかも実家がお金持ち。
こんな人いるんでしょうか?
でもこんなにカッコいいフェイス・環境・やりたい事がある男性だからこそ、のだめみたいな突拍子もない女の子に出会い、結果沼ってしまいます・・・
のだめは策士ですよ・・・
最終回直前で、コンクールで優勝を逃したのだめは千秋先輩に何も言わずに実家に帰る。
この何も言わずにっていう所が策士なんですよね?!
料理が上手い
千秋先輩はいわゆる”料理男子”。
今も昔も”料理男子”がモテるのは何故なのでしょうか?!
のだめの為にパスタを作ってあげたり、お鍋の下ごしらえをしたりと粛々と料理男子っぷりを発揮してくれています。
のだめの実家から送ってきたお野菜でお鍋を作ってのだめに振舞うんですが、きちんとエプロンを付けて料理する姿がまた素敵。
エプロンは黒。
しかも千秋先輩は白シャツなので、白シャツに黒いエプロンとはイケメン要素マックスです笑

逆にのだめが得意な料理は・・・
おにぎり🍙なんです。
これがまた可愛い💗
千秋先輩が指揮者としての自分の在り方に悩んでいる時に、のだめが千秋先輩に20個くらいおにぎりを作ってあげるんです。
千秋先輩はこの時「なんでこんなに?」と、のだめに突っ込みます!
ドSですからそりゃ突っ込みますよね?!ドSじゃなくても突っ込みます笑
おにぎり🍙ってなんか癒しの食べ物ですよね・・・
なぜあんなにほっこり幸せな気持ちにさせてくれるのか本当に不思議です。
のだめを演じた上野樹里さんの夫はTRICERATOPS(トライセラトプス)の和田唱さん。
その和田唱さんのお母さまが平野レミさんって皆さんご存知でしょうか・・・
平野レミさんは料理研究家としてTVや書籍も出していて有名人。
その平野レミさんが一番今までで美味しかった物を聞かれて、こんな回答をしていました。
それは・・・おにぎり🍙
出産後、ヘロヘロの身体でとてもお腹が空いていて食べたおにぎり🍙が今までで一番おいしかった
やはり、今も昔もおにぎり🍙パワーは凄まじい!!
最近は炭水化物を減らすローカーボ(ロカボ)ダイエットなんかが流行っていますが、炭水化物の代表格であるお米は全ての栄養素を併せ持っているもの。
極端に炭水化物を減らす事はとても危険です。
最初の2週間位は気合も入っていいのですが、次第に肌もカサカサして元気まで無くなってしまいそう
そして、力仕事をする時には炭水化物を減らすなんてもっての外!!
それは自分を自分でいじめているだけなんです。

私は色々な食事法を試すのが好きで、自分の身体を使って実験しています。
知識もない状態で大好きな炭水化物(お米)を減らしたら、見事に3日後に発熱しました。
今は長友佑都さんが推奨する『ファットアダプト食事法』を実践中。
ここでせっかくなので簡単に要約してみましょう
①タンパク質と脂質は制限なく食べられる
②食事を始めてから約20分後に炭水化物を適量取る
これが長友佑都さんが推奨する長友佑都さんが推奨する『ファットアダプト食事法』です。
本当に簡単にまとめただけですので気になる方・季節変わり目で体調がすぐれない方にはぜひおススメします。
①血糖値の乱高下を防げる
②太りにくい体になる
③集中力が高くなる
簡単にザっと説明するとこんなようなメリットがあります。
血糖値は緩やかに上昇するのが理想である・・・とは皆さん当然ご存じですよね。
血糖値の上がり下がりって実は自分でコントロールできるもの!
それを皆さん知らないんです・・・ここが少し残念。
気を付けましょう!!
食べる順番・・・
一見聞くとアスリートと同じ食事法をしてもな・・・と聞こえてきそうですが、長友佑都さんは人類みなやるべき食事法と仰っておりました笑
人類みな・・という言い方はしておりませんが女性も男性も主婦もサラリーマンにもおススメとの事。
さて、だいぶ脱線してしまったので千秋先輩に戻りましょうか笑
音楽の才能あり!
千秋先輩は最初はピアノ科ですが、指揮者に興味を抱き、指揮科に編入します。
ピアノの腕前もそれはそれは素晴らしく、千秋先輩の練習部屋の外ではファン達がこっそりと聞き耳を立てているんですよね・・・
ピアノを弾いている千秋先輩がまたかっこいい!
ピアノを弾く姿もカッコいいのですが、玉木宏さんの指使いも何度も観れるので、玉木宏ファンにはたまらなく萌えるポイントではないでしょうか?!
指もほっそりしていて綺麗なんです。
ごつごつしている感じではなく繊細な指使い・・・鍵盤へ繊細なタッチ・・・
ちょっと官能小説っぽくなってきましたよ~笑
相当な音感とリズム感がなければピアノを上手く弾きこなせないのでピアノを上手く弾きこなせる方は心から尊敬します。
楽器を弾ける男性ってなんであんなにカッコいいんでしょうか??
ちょっと気になったので調べてみました。
【第1位】ピアノ
【第2位】サックス
【第3位】ギター
【第4位】ベース
【第5位】トランペット
なんと、やはり第1位がピアノでした。
男友達がいきなりピアノなんて弾きだしたらかなり気になる存在になりますよね・・・
そして、サックス⇒ギター⇒ベースと続きます。
この辺りは納得ですね・・・
個人的にはサックスはテナーサックスの音が好きですね、ちょっと渋いみたいな笑
ここで第5位でトランペットがランクインしています。
確かにトランペットの音は好きで構えただけでもかっこいいんですが、ちょっと違和感を感じますね・・・
皆さんは如何でしょうか?
ドラムがランクインしていないんですよ。。
ドラムは音楽を奏でるうえでなくてはならない楽器で、どう考えてもカッコいいのに何故なのでしょうか?
謎です笑
トラウマを抱えて悩んでいる姿が・・・
千秋先輩はトラウマを抱えています。
千秋先輩は幼少期にウィーンに住んでいて、日本への帰国途中での飛行機内が大きく揺れて怖い思いをします。その揺れで隣に座っている乗客が薬を落とし、どこかにコロコロ転がってしまい、その方は亡くなってしまう。
こんな理由から千秋先輩は飛行機に乗る事が出来ずに、海外留学したいけれど出来ない!!
それを知ったのだめは、独自の催眠術でなんとかそのトラウマが癒せないか考える・・・
そして見事、トラウマが解消し札幌に飛行機でいく事が出来るんですよね。
好きな人が何かに苦しんでいたり悩んでいたら力になりたいと思うものですが、トラウマの解消までするなんて、さすがのだめ!!
常人の先を行く思考でブラボーです!
指揮棒を振る姿がまた・・・
千秋先輩は指揮者になろうと心を決めてオーケストラの指揮をする事になり、当然指揮棒を振ります。
その姿が本当にかっこいい!!
最初はAオケで黒いTシャツ姿で指揮棒を振るんですが、Tシャツ姿に指揮棒って学生オケなので、これはこれでオッケー♡
むしろ個性的でカッコいい。
そして、燕尾服を着て指揮棒を振る姿。
こちらも当然良いんです!
以前、海外で指揮者をしている方が千秋先輩(玉木宏)の指揮について語っているのを見た事があります。
玉木宏は指揮が上手いのか?という問いに・・・
「正直、玉木宏さんは指揮が上手ではありません」
とあっさり答えてました。
見た瞬間・・・あ、そうですか・・・そりゃ素人ですものね。
クラシック音楽をたっぷり堪能できる
『のだめカンタービレ』の素晴らしいところは音楽も堪能できるところが魅力のひとつ。
ベートーベン第7章・・・通称【ベト7】
この通称【ベト7】私も大好きです。
というか『のだめカンタービレ』を見て大好きになりました!!
最初は静かに始まってどんどん盛り上がっていく感じ・・・本当にワクワクします♪
映画版では、ラフマニノフ第2章・・・
ここで初めてのだめが千秋先輩に嫉妬の感情を描くんですよね。
少し切ないシーンですが、映画に深みをもたらしてくれて何とも言えなくいいんです。
今回は映画版には触れませんが。
こちらの記事で玉木宏さんを★褒めちぎり★しておりますので、併せてお読みください。
コメント